棚卸しをしています。「お問い合わせ」が機能していません。お問い合わせには「コメント」をお使いください。
コメント

    “Sは最短書評のS ”

    本棚のグラフトン・コレクション、S が正面を向いている。S is for Silence
    未翻訳本。7冊。
    S is for Silence の表紙、Sの字が本の幅いっぱいに書かれている

    S is for Silence の表紙

    購入したこの本はペーパーバック版、表紙を開いて驚いた。そもそも外表紙の幅が次のページである内表紙(と本体)より5ミリほど短い。それで自然に誘導されて、どうしても内表紙を見ることになる。その内表紙、アルファベット模様の中央上部に、大きなSの文字が淡いスポットライトを浴び、白抜きの小さい字で is for と並び、その下に2列3段組で7つの最小・最短書評が紹介され、その出自が添えられている。

    “Superb.”                         “Satisfying.”
    _The Associated Press                _Omaha World-Herald
    アソシエイテド・プレス                                         オマハ・ワールド-ヘラルド

    というように。後の5つは、“Splendid” “Stellar” “Super” “Stunning” で、最下段が、少しだけ長い”S is for Staying Power….” で締めくくられる。

    S is for Silence の内表紙には短いSで始まる書評が。

    超短ブック・レビュー

    もちろん書評を書いた各誌、足並み揃えてSで始まる超短い一語で表現したわけではない。各誌の書評担当者、頭の隅でこの本の題名がSで始まることを意識してSで始まる語を使ったのか、いや無意識にSで始まる言葉を選択したのか、単にSには最上級の賛辞の言葉が多いのか、そこのところはわからない。が、あくまでも、各書評の中に一語でこの本の感想を表すことができるSの言葉を発見したのは、そしてそれをこうして集めたのは、才気ほとばしるこの S is for Silence の編集者。洒落たアイディアだ。インパクトが半端でない。とてもすてきだ。

    ちなみにここの部分の訳、Sの音で統一を試みる。
    1.S is Superb.  Sは最高。
    2.S is Satisfying.  Sは最大満足。
    3.S is Splendid.  Sは素晴らしい。- Chicago Sun-Times
    4.S is Stellar.  Sは至高。- The San Diego Union-Tribune
    5.S is Super.  Sは最上級。- The Calgary Sun
    6.S is Stunning.  Sはすごい。- Booklist
    7.S is Staying Power.  Sは底力。- The Miami Herald

    この Stunning の「すごい」はよくぞ思いついたと我ながら誇らしい。口語ではまさしくこのニュアンスで使われている。辞書に載せて欲しい。Stellar は案が尽きてお手上げ状態で、まだ使っていない「すてき」か、サ行では始まらないけれどさほど遠くない「上質」もしくは「上等」で妥協しなくてはならないかと思ったときに、ツルンと降りてきた。「素晴らしさ」に「星を抱く天の高さ」が加わった「至高」、これもなかなかいけるではないか。いや、実はもっとシンプルに「スター」でよかったんだけど。せっかくだから。

    山の稜線の上に無数の星が光る空が高い。

    星を抱く高い空 by Cliford Mervil

    ここではっきり言っておかなくてはならない。この最大級の書評を表紙のすぐ次、内表紙、に意匠を凝らして載せたのはただのデザインではない。意味がある。この本にはそうするだけのエネルギーが溢れている。つまり、Sは文句なく面白いのだ。おそらく、このSはアルファベット・シリーズの最高峰。そう思わざるを得ない所以をこれからおいおい書いていくのだが、「もつれた筋」の運びを一切書けないことが重ね重ね、残念。皆さんおん自ら、辞書を引き引き読まれることを、切に願うばかりである。

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました